
介護老人保健施設とは、医療機関での治療や入院の必要はないが在宅生活困難な方に対して、医学的管理のもとで医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療スタッフを始めとし、介護士、管理栄養士、施設ケアマネ、支援相談員などの専門スタッフが、その方の有する能力に応じた自立支援をお手伝いし、家族、本人の希望を尊重、長期療養又は、在宅復帰を目指しています。
当施設では、併設医療機関と協力しながら、状態の変化や希望に応じながら法人全体でサポートする体制を整えています。
平成19年7月に老人保健施設「菜の花」が開設して7年が経ちました。初代施設長に井口恒男先生をお迎えし、2代目の施設長を副理事長の磯野直子が引き継ぎ、平成23年12月の各務原リハビリテーション病院開設に伴い、老健と病院を一体的に稼働させるため、私が老健の施設長と病院の院長を兼務することとなりました。
「地域に根ざした医療と介護を誠の心で実践します」の理念のもと、地域の自立をお伝いすること、地域の高齢者の方に安心を提供すること、などを思いに活動してまいりましたが、お思い通りにならないことも多く、地域の皆様のご期待に十分にお答えできたとは思っておりません。今後も、地域に安心と安全を提供できるよう、スタッフ一同、少しずつでも前進することをお約束いたします。
地域包括ケアシステムの構築が進みつつあります。これは人口1~2万程度(歩いて30分程度や中学校区との例えもあり)の地域で、在宅医療も含めた医療と介護のみならず、自助・互助を含めたシステムの構築です。その中で老人保健施設はまさしく医療と介護が一体となった施設であり、また、ボランティアの方々の参加も多く、地域包括ケアシステムの中で、そのポジションは今以上に重要なものになると予測されます。当法人のある鵜沼地域の特性を考慮しつつ、地域に必要とされる機能を充実させたいと考えます。
老人保健施設は、地域リハビリテーションを考えた場合、長期の入所とリハビリテーションの提供という2点から、もっとも地域に密着しやすい施設であり、その特長をいかに生かしていくのかを考えていく必要があります。
老人保健施設「菜の花」のリハビリテーションも、集団リハビリから個別リハビリに、また早期リハビリへの介入など、試行錯誤がありました。現在入所中の皆様のリハビリ中のお顔から判断いたしますと、現在の当法人の老人保健施設においては、集団リハビリを提供することで入所者の方々の活動性が、いきいきと上がっているように思われます。
今後、老人保健施設「菜の花」は、地域包括ケアシステムの中で、鵜沼の地域リハビリテーションの中核となる施設を目指したいと考えております。
3F、32名(認知症対応フロアー)
4F、48名(一般フロアー多床室)
5F、33名(一般フロアー個室又は2人床)
介護老人保健施設では合計113名の方が入居することができます。
3F、4F、5F 共通の流れ | ||||
---|---|---|---|---|
入浴日 | 月曜日、木曜日 | 3F、5F | 男性 | 9:00〜10:00 |
女性 | 13:00〜15:00 | |||
火曜日、金曜日 | 4F | 男性 | 9:00〜10:00 | |
女性 | 13:00〜15:00 |
6:00 | 起床 |
---|---|
8:00 | 朝食 |
10:00 | 水分補給 |
11:45 | 昼食 |
15:00 | おやつ |
17:45 | 夕食 |
21:00 | 消灯 |
A | 基本料金 | 3階・4階・5階 (2人部屋) 【従来型 多床室】 |
5階(1人部屋) 【従来型 個室】 |
|
---|---|---|---|---|
要介護1 | 768円/日 | 695円/日 | ||
要介護2 | 816円/日 | 740円/日 | ||
要介護3 | 877円/日 | 801円/日 | ||
要介護4 | 928円/日 | 853円/日 | ||
要介護5 | 981円/日 | 904円/日 | ||
介護職員処遇 改善加算Ⅱ |
利用料の2.9% | 介護職員の労働環境改善を取組む事業所に算定 |
B | ご利用者の身体状況等に応じてかかる費用 | ||
---|---|---|---|
初期加算 | 30円/日 | 入所日より30日以内に加算 | |
夜勤職員配置加算 | 24円/日 | 施設基準に適合した夜勤職員を配置している体制に加算 | |
栄養マネジメント加算 | 14円/日 | 管理栄養士を中心に、栄養状態に応じた栄養ケア計画を作成し、評価・見直しを実施している場合に加算 | |
短期集中 リハビリテーション 実施加算 |
240円/日 | 入所された日から3ヶ月以内にリハビリテーション実施計画に基づいて集中的にリハビリテーションを実施した場合に加算 | |
経口移行加算 | 28円/日 | 経口移行計画を作成し、経口による食事摂取をすすめる為に栄養管理の実施と経口移行の支援に加算 | |
経口維持加算(Ⅰ) 経口維持加算(Ⅱ) |
400円/月 100円/月 |
(Ⅰ)経口維持計画を作成し、継続した経口摂取への取り組みをした場合に加算(Ⅱ)食事観察や会議に医師、歯科医師、歯科衛生士等が加わった場合に加算 | |
療養食加算 | 18円/日 | 医師の発行する食事箋に基づき、入所者に適切な療養食を提供した場合に加算 | |
外泊時費用 | 362円/日 | 外泊された場合に加算(月に6日を限度) | |
口腔衛生 管理体制加算 |
30円/月 | 歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が口腔ケアに係る助言・指導を介護職員行い、口腔ケアマネジメントに係る計画を作成している場合に加算 | |
口腔衛生管理加算 | 110円/月 | 口腔ケアマネジメントに係る計画書に基づき、歯科衛生士が月4回以上口腔ケアを行った場合に加算 | |
所定疾患 施設療養費※ |
305円/日 | 肺炎、尿路感染症または帯状疱疹について、投薬、検査、注射、処置等を行った場合に加算 | |
認知症行動・ 心理症状 緊急対応加算 |
200円/日 | 在宅での生活が困難である認知症の行動・心理症状が認められるため、緊急入所の必要性があり入所された場合に加算 | |
地域連携診療計画 情報提供加算 |
300円/回 | 地域連携診療計画に係る医療機関から利用者を受け入れ、診療計画に基づき利用者の治療を行った場合に加算 | |
ターミナルケア 加算 |
160円/日 | ターミナルケアに係る計画が作成され、家族の同意を得てターミナルケアが行われる場合に加算 死亡日以前4日~30日以下…160円 死亡日前日及び前々日…820円 死亡日…1,650円 |
|
820円/日 | |||
1,650円/日 | |||
退所前後 訪問指導加算 |
460円/回 | 居宅を訪問し、利用者等に対し、退所後の療養上の指導を実施した場合に加算 | |
退所時指導加算 | 400円/回 | 退所時に利用者等に退所後の療養上の指導を実施した場合に加算 | |
退所時情報提供加算 | 500円/回 | 主治医に対し、文書を添えて利用者の紹介を実施した場合に加算 |
C | 居住費 | 3階・4階・5階 (2人部屋) 【従来型 多床室】 |
5階(1人部屋) 【従来型 個室】 |
---|---|---|---|
500円/日 | 2,000円/日 | ||
食費 | 1,600円/日 | ||
居室使用料 (5階) |
500円(13室) | 1,000円(4室) 1,500円(1室) 2,000円(1室) 5,000円(1室) |
《居住費・食費については、所得に応じた減免制度があります》
※3階・4階・5階(2人部屋)の場合
第4段階 (一般) |
第1段階 | 第2段階 | 第3段階 | |
---|---|---|---|---|
要件 | 世帯員の中に市町村民税課税者がいる場合 (一般料金) |
市町村民税世帯非課税者で老齢福祉年金受給者もしくは生活保護受給者 | 市町村民税世帯非課税者で合計所得金額+課税年金収入額が年額80万円以下の方 | 市町村民税世帯非課税者で第2段階以外の方 |
食費 | 1,600円 | 300円 | 390円 | 650円 |
居住費 | 500円 | 0円 | 320円 | 320円 |
※上記の制度適用に際しては「介護保険負担限度額認定証」が必要となります。
制度の詳細は、各市町村の担当窓口へお問い合わせください。
私物洗濯委託料 | 800円/回 | 洗濯委託費(1ネット当り) |
---|---|---|
理美容代 | 実費 | カット、カラー、パーマ等 |
個人使用電気代 | 100円/日 | 個人専用の家電製品の電気代(1コンセント当り) |
テレビ貸出料 | 50円/日 | 減価償却費相当 |
健康管理費 | 実費 | インフルエンザ予防接種に係る費用 |
教養娯楽費 | 実費 | ご利用者の個人的な希望に対して、当施設が個別にレクリエーションやクラブ活動等を提供した場合にかかる原材料等の実費 |
※料金を掲示したもの以外に、ご利用者からの特段の希望・依頼により購入する日常生活品や特別な食事等については実費をいただきます
◆3階・4階 ※5階2人部屋は別途居室使用料が加わります
介護保険 負担額 |
居住費 | 食費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
(A) | (C) | |||
要介護1 | 23,386円 | 15,000円 | 48,000円 | 86,386円 |
要介護2 | 24,847円 | 15,000円 | 48,000円 | 87,847円 |
要介護3 | 26,705円 | 15,000円 | 48,000円 | 89,705円 |
要介護4 | 28,258円 | 15,000円 | 48,000円 | 91,258円 |
要介護5 | 29,871円 | 15,000円 | 48,000円 | 92,871円 |
◆5階(居室使用料1,000円の場合)
介護保険 負担額 |
居住費 | 食費 | 居室使用料 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
(A) | (C) | ||||
要介護1 | 21,163円 | 60,000円 | 48,000円 | 30,000円 | 159,163円 |
要介護2 | 22,533円 | 60,000円 | 48,000円 | 30,000円 | 160,533円 |
要介護3 | 24,390円 | 60,000円 | 48,000円 | 30,000円 | 162,390円 |
要介護4 | 25,974円 | 60,000円 | 48,000円 | 30,000円 | 163,974円 |
要介護5 | 27,527円 | 60,000円 | 48,000円 | 30,000円 | 165,527円 |
入所開始にあたっては、下記の手続きが必要となります。
ご多忙の中、何かとお手数をお掛けいたしますが、手配の程、宜しくお願い致します。
3F、4F、5F 共通の流れ | ||||
---|---|---|---|---|
入浴日 | 月曜日、木曜日 | 3F、5F | 男性 | 9:00〜10:00 |
女性 | 13:00〜15:00 | |||
火曜日、金曜日 | 4F | 男性 | 9:00〜10:00 | |
女性 | 13:00〜15:00 |
持ち物にはすべて、サインペン等でお名前を記入してください。
貴重品や現金の所有はお控え下さい。お持ちの場合は、必要最低限にしてください。
(施設での管理は行いませんので自己責任でお願い致します)
オムツ・尿とりパッド類については特段にメーカー等の指定が無い限り施設で用意いたします。おむつ代は必要ありません。
その他、詳細についてのお尋ねは施設宛、お気軽にお申し付け下さい。
誠道会グループ
鵜沼山崎町施設(医療系)
鵜沼山崎町施設(介護系)