
南2階病棟(A棟)
回復期リハビリテーション病棟とは

回復期リハビリテーション病棟は、脳血管障害や骨折の手術などのため急性期で治療を受けた発症後早期の患者さまを対象とし、機能回復や日常生活動作能力の向上などリハビリ治療を中心とした医療を提供する病棟です。
住み慣れた在宅生活への復帰や社会参加を目指すため、患者さまの状態にあわせた目標の設定、リハビリ計画、定期的な評価などを行い、患者さまやご家族の希望も取り入れながら、リハビリテーション科医師、看護師、介護士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカーなどの各専門職がチーム一丸となって、退院に向けたサポートを行っています。
受け入れ対象となる方
①の疾患に対して、②を上限として入院できます。
①対象患者の疾患 | ②入院の上限 |
---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態 | 150日 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷 | 180日 |
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節もしくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態 | 90日 |
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態 | 90日 |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後の状態 | 60日 |
股関節又は膝関節の置換術後の状態 | 90日 |
病棟の特色や取り組み
看護・介護
患者総数20名の少数の病棟ですが、急性期病院からのバトンを受け回復期リハビリテーション病棟として一人でも多くの患者さんが在宅へ戻れるように看護・介護を行っています。ここの生活の獲得に向け、日々ADLの確認と、全身状態の観察をしながら、また自力で出来ることを増やせるように日常生活の援助をしています。
リハビリテーション
1日最大3時間の個別リハビリテーションを提供し、心身機能の改善と日常生活動作の獲得による在宅復帰および社会復帰を目指してさまざまな取り組みを行っています。
リハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)は、個別のリハビリテーションのみでなく「アドバンスリハ」を実施しています。アドバンスリハとは個別リハビリテーションのみでなく、病棟生活における実場面(移動、食事、排泄、入浴など)に参加し、「できる日常生活動作」をより早期に「している日常生活動作」へ導くための取り組みです。また看護師、介護士、リハビリスタッフが職域を越えた関わりをすることや医師、社会福祉士、管理栄養士を含め、多職種連携を強化し在宅復帰を支援しています。
退院前訪問指導
自宅へ退院される予定の患者様やご家族が、より円滑に在宅生活を送っていただけるよう担当のリハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士)と相談員がご自宅へ訪問し退院前訪問指導を実施しています。家屋内外の状況を把握し、患者様やご家族のご要望を伺いながら自宅での動作の確認及び動作指導、福祉用具のレンタルや住宅改修の提案を行っています。
また訪問して見つかった課題を退院までのリハビリテーションや環境整備などで解決を図り、より生活行為に則した関わりを心がけています。
家族への介護介助指導
退院後に患者さん、ご家族がより安全安楽に生活できるよう介護介助指導を行っています。主な内容はオムツ交換や経管栄養、移乗や歩行、段差昇降などを必要に応じて一緒に練習やアドバイスをさせていただいています。チェックリストや動作方法をまとめた資料などを用いて、よりわかりやすくお伝えできるよう取り組んでいます。
栄養指導
主に在宅復帰される患者様に対して栄養指導、食形態指導を行っています。
栄養指導は生活習慣病やその他の既往があり、治療食を提供している患者に、退院後の在宅での食生活の注意点や調理のポイント等をお話させて頂いています。
食形態指導は咀嚼嚥下機能の低下により、きざみ食やミキサー食での食事を必要とされる患者様、水分にとろみが必要な患者様にきざみ食、ミキサー食の作り方、トロミの付け方などをお話しさせて頂いています。
退院後の患者様の生活に寄り添う栄養指導を心がけています。
服薬指導
退院後もしっかりとお薬を管理できるようにHDS-R(長谷川式簡易知能スケール)の確認をしながら内服の自己管理や自己注射を勧め、確実に継続して内服できるかの確認と指導を行っています。飲み忘れ防止や内服管理がしやすいように、内服ボックスやお薬カレンダーなども用いながら患者様・ご家族がわかりやすい指導に取り組んでいます。
入院リハビリテーション
療養病床群、特殊疾患病棟、回復期リハビリテーション病棟において各病棟の特色に合わせてリハビリテーションを行っています。患者様の状態に合わせ、多職種(医師・看護師・介護士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカー・管理栄養士・薬剤師・社会福祉士)がチームを組んでADL(日常生活動作)の維持・改善、QOL(生活の質)の向上を目指しリハビリテーションに取り組んでいます。
入院準備と手続き
・患者様のご状態をお聞きします
・退院後の方針や希望をうかがいます
・入院費の詳細を説明します
・当院の方針を説明します
※患者様の状況を詳しく把握し退院後の支援をされるご家族が面談にお越しください
審査が終わりましたら、1週間ほどでお受入れの可否についてご連絡いたします。
※面談当日に入院日を決定させていただく場合もあります。
その後、入院時検査・入院時手続き・入院時説明がございます。
外来診療のご案内
内科/循環器科/腎臓内科/糖尿病代謝内科/
消化器内科/脳神経内科/リハビリテーション科
8:00〜11:45
9:00〜12:00
月〜火・木〜金
水・土〜日・祝日