寒暖差疲労で自律神経が乱れると、なぜ眠れなくなるのか

朝晩の冷え込みが強まり、秋の深まりを感じるこの頃。
「最近眠れない」「頭が重い」といった声が多く聞かれるようになりました。
実はこれ、“寒暖差疲労”によって自律神経が乱れているサインかもしれません。
気温差や気圧の変化が続く季節の変わり目は、心身にさまざまな影響を及ぼします。
今回は、寒暖差疲労が睡眠の質や頭痛にどう関係するのかそして自律神経を整えるセルフケアのヒントをご紹介します。

季節の変わり目に起こる「寒暖差疲労」とは?

秋は、日中と朝晩の気温差が大きくなる季節です。
このような急激な寒暖差にさらされると、体は体温を一定に保とうと働き、自律神経がフル稼働します。
その結果、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、心身にさまざまな不調が現れることがあります。これが「寒暖差疲労」と呼ばれる状態です。

「気象病」という言葉をご存じですか?

最近では、気温や気圧の変化によって体調が悪化する現象を「気象病」と呼ぶこともあります。
正式な病名ではありませんが、頭痛・めまい・倦怠感・気分の落ち込みなどが天候の変化とともに現れる症状群として、医療機関でも注目されています。
寒暖差疲労や睡眠障害もこの「気象病」の一形態と考えられており、自律神経の乱れが主な原因とされています。

寒暖差疲労・気象病の主な症状

  • 倦怠感・だるさ
  • 頭痛・肩こり
  • 睡眠の質の低下
  • めまい・動悸
  • 気分の落ち込み

特に、自律神経が乱れることで睡眠の質が低下したり、血管の調整がうまくいかず頭痛が起こるケースが多く見られます。

寒暖差が起こりやすいタイミング

時期特徴
秋の朝晩急な冷え込みで体温調整が難しくなる
天候の変化晴れ→雨、台風通過後などの気圧変動
暖房開始前後室内外の温度差が大きくなる

眠れない・頭痛がする…その原因は?

季節の変わり目になると、「なんだか眠れない」「頭が重い」といった不調を訴える方が増えてきます。
その背景には、寒暖差疲労による自律神経の乱れが関係していることがあります。

自律神経の乱れが睡眠に与える影響

自律神経は、体温・血圧・呼吸・睡眠などを無意識に調整する働きを持っています。
寒暖差が激しいと、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)の切り替えがうまくいかず、寝つきが悪くなる・眠りが浅くなる・夜中に目が覚めるといった症状が現れやすくなります。

寒暖差による頭痛のしくみ

急激な気温差や気圧の変化は、血管の収縮・拡張を不安定にし、片頭痛や緊張型頭痛を引き起こすことがあります。
特に、冷えによって首や肩の筋肉がこわばると、血流が悪くなり、神経を圧迫して頭痛につながるケースもあります。

寒暖差疲労や睡眠障害も「気象病」の一形態です

寒暖差によって自律神経が乱れると、睡眠の質が低下したり、頭痛が起こりやすくなることがあります。
こうした不調は、気象病の一部として理解されるようになってきており、季節の変わり目に敏感な方ほど影響を受けやすい傾向があります。

あなたは大丈夫?季節の変わり目セルフチェック

以下の項目に当てはまるものが多い方は、寒暖差疲労や気象病の影響を受けている可能性があります。
生活習慣の見直しやセルフケアを意識してみましょう。

  1. □ 朝起きても疲れが抜けない
  2. □ 最近、寝つきが悪くなった/夜中に目が覚める
  3. □ 頭痛や肩こりが増えた気がする
  4. □ 気分が落ち込みやすくなった
  5. □ 天気が悪いと体調も悪くなる
  6. □ 手足が冷えやすい/血行が悪いと感じる
  7. □ めまいや動悸が起こることがある
  8. □ 季節の変わり目に体調を崩しやすい
  9. □ ストレスを感じると眠れなくなる
  10. □ 首や肩がこわばっている感じがする

📌チェック結果の目安

  • 0〜2個: 今のところ大きな影響は少ないようです。季節の変化に備えて予防を意識しましょう。
  • 3〜5個: 寒暖差疲労の兆候が見られます。生活習慣の見直しやセルフケアを始めてみましょう。
  • 6個以上: 自律神経の乱れが強く出ている可能性があります。無理せず医療機関への相談も検討してください。

秋のセルフケアで自律神経を整えるには

寒暖差疲労や気象病による不調は、日々の生活習慣を少し見直すことで軽減できることがあります。
ここでは、睡眠の質を高め、頭痛を予防するためのセルフケアのヒントをご紹介します。

快眠のための生活習慣

  • 朝起きたら日光を浴びる
    → 体内時計がリセットされ、夜のメラトニン分泌がスムーズに。
  • 就寝前はスマホやPCの使用を控える
    → ブルーライトが脳を覚醒させ、入眠を妨げます。
  • 寝室の温度・湿度を整える
    → 秋は乾燥しやすく、冷え込みも強まるため、加湿や寝具の見直しが効果的。
  • ぬるめのお風呂でリラックス
    → 副交感神経が優位になり、自然な眠気を促します。

睡眠不足が続くと、自律神経の乱れや気象病の症状が悪化することもあります。
厚生労働省の「睡眠ガイド2023」では、快眠のための生活習慣が詳しく紹介されています。

🔗 厚生労働省|睡眠対策ページ

頭痛予防のための温活・ストレッチ

  • 首・肩を温める(ホットタオルやネックウォーマー)
    → 血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
  • 軽いストレッチや深呼吸
    → 自律神経のバランスを整え、緊張型頭痛の予防に。
  • 気圧変化アプリを活用
    → 頭痛が起こりやすいタイミングを把握し、早めの対策が可能に。

医療機関での相談の目安

「眠れない日が続く」「頭痛が日常生活に支障をきたしている」など、セルフケアで改善が見られない場合は、無理をせず医療機関にご相談ください。
当院では、自律神経のバランスを整えるためのアドバイスや、必要に応じた治療のご提案も行っています。

春にも似た不調が?過去の記事とあわせてチェック

寒暖差による不調は、秋だけでなく春にも起こりやすいものです。
春は「寒暖差疲労」に加えて、花粉症や新生活のストレスなども重なり、自律神経が乱れやすくなります。
「春先に眠れなかった」「頭痛が続いた」という方は、季節の変わり目に体が敏感なタイプかもしれません。

🔗関連記事のご紹介

まとめ

秋は、寒暖差や気圧の変化が重なることで、自律神経が乱れやすくなります。
その結果、眠れない・頭痛がする・だるいといった不調が現れることがあります。
こうした症状は「寒暖差疲労」や「気象病」と呼ばれることもあり、セルフケアで軽減できる場合もあります。

「最近調子が悪いな」と感じたら、まずは生活習慣を見直し、無理せず整えることが大切です。
それでも改善が見られない場合は、どうぞお気軽に医療機関へご相談ください。

なお、各務原リハビリテーション病院では、初めての方でもご予約なしで診療を受けていただけます。
ただし、事前にお電話やオンライン予約をご利用いただくと、よりスムーズにご案内できます。
また、発熱・咳・のどの痛みなどの症状がある場合は、感染予防のため、事前にお電話でのご相談やオンライン予約をお願いしております。
お子さまや他の患者さまが安心してご利用いただけるよう、皆さまのご協力をお願い申し上げます。

監修:各務原リハビリテーション病院長 磯野 倫夫
執筆:医療法人社団 誠道会 広報担当